« ニンゲン… | トップページ | 2010日本海クラシックカーレヴューその2 »

2010年9月 6日 (月)

2010日本海クラシックカーレヴューその1

昨日は年に一度の旧車の祭典「日本海クラシックカーレヴュー」へ行って参りました

毎年恒例のイベントなのですが今年は暑かった^^;

本当にもう救急車が来ていないのが不思議なくらいの暑さで、またもや日焼けしに外出したよううなものでしたよ

そんな猛暑のイベントの様子を数回に渡ってお伝えしたいと思います

第一回は日本車編です

100906a

パブリカコンバーチブル

大衆車だったパブリカをオープントップにしてスポーティーにした車です

この車からパブリカスポーツを経てトヨタS800になるわけですね

100906b

スバル360

この手のイベントには無くてはならない車ですね

カワイイので女性にも人気です

そういえば中学の頃に担任(当時50歳くらい?)の男の先生が突然車の免許をとったと思ったらこの車を乗ってきて驚いた記憶があります

100906c

フロンテクーペGXCF

ジウシアローデザインの小粒ですが格好いいヤツです

家主が小学生の頃から大好きだった車種です

今でも乗ってみたいですね~

100906e

ホンダシビック

当時は右を見ても左を見てもこのシビックが走ってましたね

小僧だった家主もなんだか分からなかったけどCVCCエンジンなんだな~と思ってましたw

100906f

コンパーノスパイダー

これもパブリカコンバチーブルと並ぶ日本の大衆スポーティーカーです

こんなのに乗って海岸線を跳ばしてみたいです

100906h

ダイハツミゼット

お馴染みの三輪車の新旧揃い踏みです

後期の方は映画三丁目の夕日に出ていましたので若い方も見たことあるのでは?

100906i

トヨエース

農家ではこの車を使っていた所が多かったみたいです

家主の子供の頃よく見ましたね

100906j

ホンダライフステップバン

今の軽バンの先駆けともいえる車種です

良く見ると痛車使用?

100906k

トヨタ2000GT前期型

そして日本の旧車でなくてはならないのがこの2000GT

グラマラスなこの形は本当に日本車?と今でも思ってしまうデザインです

前期型は補助ライトが大きいのが特徴です

100906l

トヨタ2000GT後期型

こちらはリトラクタブルヘッドライトを上げた状態の後期型です

ライトを上げると別の車みたいですね

|

« ニンゲン… | トップページ | 2010日本海クラシックカーレヴューその2 »

」カテゴリの記事

コメント

>>琥珀(白獅子)さん

>担任の“まめ狸(あだ名)”先生が夜遅くまで校庭で
サッカーをした後、生徒約15人だったかな?

うちの担任のあだ名は”カバ”でしたw
スバル360には動物繋がりのあだ名を持つ先生を寄せ付ける秘密があるのかも?

しかし生徒15人ていくら何でも一回じゃ乗せきれないですよね~
馬力の少ない車なので少人数でも大変だったでしょうね^^;

>この頃からスケールプラモも作った記憶があります。

自分はスーパーカーブームがストライクな世代ですのでプラモ趣味に走ったのはその頃からでしょうか。
う~ん、未だに止められないw

投稿: 家主えりあん | 2010年9月 7日 (火) 13時30分

えり庵さん、こんにちはw
お久し〜

>前回は富士山でヤキモキ…
させられてましたが今回はまた懐かしい〜(>。<;)
特にスバル360は小生が小学校3年生くらいに
担任の“まめ狸(あだ名)”先生が夜遅くまで校庭で
サッカーをした後、生徒約15人だったかな?
全員、スバル360に乗って各人の家まで毎日、毎日
送ってもらってたので超懐かしーいですよw
よ〜く考えたら定員オーバーだけどチッコイ車に
いったいどうやって乗っていたのやら今では不思議ですw

あとヨタ8やらGTR、2000GTなどは、
わざわざ撮影だけの為にあっちこっちに出向いてましたねw

この頃からスケールプラモも作った記憶があります。
外車編も楽しみにしております。

投稿: 琥珀(白獅子) | 2010年9月 7日 (火) 12時17分

この記事へのコメントは終了しました。

« ニンゲン… | トップページ | 2010日本海クラシックカーレヴューその2 »