2010築城基地航空祭 その1
片道1200kmを一日で走破するのはキツイですわ~
何がといいますと週末は築城基地の航空祭へ行ってきたのですよ
流石に新潟から北九州への長距離でしたので行く予定はなかったのですが、今年は松島以外は曇りでちょいと不完全燃焼気味でして、日が近づくにつれ行きたい気持ちが大きくなってきて、結局車を走らせて行ってきました
現地へ着いてからも「新潟から来られたんですか?」と聞かれ驚いておりました
そうよね、自分でも思います^^;
そして今回一番悩んだのが天気でした
前々日での週間天気予報では曇りで降水確率は40%!
しかもこの季節に珍しい黄砂の四法付き!!
勘弁してくださぁ~い。・゚・(ノД`)・゚・。
もうね、ほんと99%は頭の中で『行くな、止めとけ』と言っているんですが、ほんの片隅でもしかしたらと思っているんです
で、結局出発したんですが…
いやぁ黄砂すげぇわw
もちろん高速をず~っと運転していたわけですが、黒い愛車が黄砂でウ○コ色になっちゃいましたwww
もう道中ほとんど黄砂でして、せっかく秋の紅葉も全く見えず、天気も晴れているのか曇りなのかも判断ができないありさまでした
こりゃ翌日も厳しいかなぁと夜を迎えたのですが、翌朝に天気をチェックすると曇りのち晴れの予報が!
しかも降水確率も午前は20%あるものの午後は10%になっているではありませんか!!
もしかしてkrkt?
まだ薄暗い7時頃に会場入りしたのですがぼんやりと曇っている状態で、黄砂も前日に比べれば全然良い感じになっています
正直言って黄砂が酷かったらカメラを使うのを止めようかと思っていたんですよ
黄砂って普通の砂や埃よりかなり細かのでレンズや本体に入り込んで、作動不良やレンズや画像素子を汚してしまう事があるんです
しかし当日はまぁ大丈夫だろうと言えるレベルにまで回復しておりました
さらに午後からは若干薄い雲はあるものの見事な晴れになりまして、太陽の日差しも暑いくらいになったのです
そうです!我輩脳内確率1%に賭けて勝ちました!!
という事で気力体力とも使い果たした築城基地航空祭レヴューです
兎に角コレを見たくて行ってきた築城初登場のAH-64Dアパッチロングボウです
残念ながら機動飛行というには程遠い飛びっぷりでしたが、コレが見られただけでも儲けもんでした
動いている所を見て初めて知ったのは、機首のTADSの上部分は後席のパイロットに、下部分は前席のガンナーのHDSに繋がっているんですね
パイロットやガンナーが頭を動かすたびにTADSがぬるぬる動くのが面白かったです
救難飛行隊は2部隊が参加していました
UH-60J、U-125Aのどちらも少し派手目な飛行展示でした
老朽化が激しいF-4EJ改スーパーファントムⅡですが、なるべく機体を持たす為か最近あまり飛行展示はおろか地上展示さえもありません
しかし今回は推力重量比が1:1以下のF-4系など、旧式の飛行機では難しいとされるナイフエッジを見事に決めてくれたりと頑張ってくれました
会場アナウンスでは来月の新田原でも飛行を予告してくれていました
もはや見慣れたF-2Aですがいつも見ている部隊と違うマーキングなだけで新鮮に映ります
こちらもご当地部隊のF-15J
天狗の部隊マークなだけで見ていてドキドキします
F-2編隊による対地攻撃のデモンストレーションです
これも見ていて面白かった
地上展示は機種的にはいつもな感じだったのですが、なにやらド派手な色の機体が…
なぜか駐機してあるエクストラ200
どうやら民間の方の機体のようですがなんだろう?
これは後で判明したのですが新しいアクロバットチームの機体だそうです
ホームページはコチラ
↓
来年から本格始動するそうでこれは来年の航空祭シーズンの楽しみが増えました
・
本日の一枚
平成ガメラを撃墜した事で有名?な短SAMのスペシャルマーキング
シャークマウスと日章旗が勇ましいはずなんですが、なぜか笑っちゃいます^^
| 固定リンク
コメント