ハセガワ 1/2500 アルカディア号 その1
新年あけましておめでとうございます←遅い。
気が付いたらもう8日、正月は雪かきで過ごしていましたが昨夜からまた大荒れで夕方帰宅したら停電でもう大変。
でも模型は作っておりますよ。
新年から作り出したのもありますがまずは年末から製作を始めた物から行きますね。
年末に発売したハセガワの1/2500アルカディア号です。
ハセガワからは大きいサイズのキットが随分前に発売されていますが、今回は新たに設計された小さいサイズです。
個人的にぬえメカの中では断トツで好きなメカなので待ちに待っておりました。
という事で製作途中のミニを放っぽってサクッと作りましょう。
船体は小さいながらも最近の艦船キットのように桁を入れて強度の補強とズレを無くす仕組み。
3D設計で接着剤のいらないスナップキットされたそうですが、細かい所が組み辛かったりしますので注意が必要です。
主砲の砲身は差し込み式で可動するのですが取れやすいので固定してしまいました。
真っ直ぐで固定しても良かったのですが動きのある方がアルカディア号らしさがあるのと思うのでこうしました。
う~んカッチョイイ。
艦首のラムは差し込み式。
映画には出てきませんが嬉しいオマケですね。
組み立てに関して一つ注意があるのですが、説明書にはG4パーツの取り付けが書かれていません。
作ってみると分かりますがG14の二番砲塔の取り付け部分に必要なので矢印部分に差し込みましょう。
そんでチャチャっと仕上げるつもりだったのですが大昔バンダイのキットを組んだ時に難儀した艦橋上の触覚みたいなパーツがありません。
箱絵を見ても描いてないんですが気のせいだったかと設定を見たらありました。
その時発見した艦橋横のレーダー(?)にもセンサーっぽい箇所があったので真鍮線で作り起こしました。
~ちょっとだけ続きます。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- レストア その1(2021.02.27)
- タミヤ 1/24 モーリス・ミニ・クーパー1275S 草ヒロバージョン その5(2021.02.14)
- タミヤ 1/24 モーリス・ミニ・クーパー1275S 草ヒロバージョン その4(2021.02.13)
- アオシマ 1/16 ビゴラス その3(2021.02.03)
- アオシマ 1/16 ビゴラス その2(2021.01.30)
コメント